2008年6月アーカイブ

最近、研修をさせて頂く機会が多くあります。
その多くのオーダーは、「心のケア」を中心とした人材養成です。時間が十分いただけるときには、自分と自分を取り巻く「大切な人たち」との関係性に「気づく」ことからはじめます。そして、その人たちとこれからどのように生きていくかということを考えて頂きます。

あくまでも、個々の参加者が決めることで、私の役割はナビゲーターです。「自己覚知」から「自己受容」への道です。自らを受容できない人に、他者受容ができるでしょうか。自分が嫌いな人が他人を好きになれるでしょうか。この全体のテーマは、「心を支える支援論」です。
私の、人生のテーマでもあります。

(職員向けメッセージより)

私たちは人間なのだ!
「障害のあるアメリカ人法(Americans with disabilties Act.1990)ADA法(連邦法)」は、障害者自身に初めて権利を与えた法律です。日本の社会福祉法は支援法で、障害者自立支援法は運営法です。日本で検討されている障害者差別禁止法が権利法になります。制定が待たれます。このADA法での表記でAmericans with disabilties"障害のある"という表記の前は、a disabled personと言いました。直訳では無能な人"とも読み取れます。これに対して、世界的な当事者団体「ピープルファースト」の人たちが、異議を唱え「人間らしく扱え、私たちはまず人間なのだ」とう痛切な叫びから、"障害のある"という表記になりました。

関係論の立場で考える
知的障害の方々を理解しようとする時、<できるーできない>のパフォーマンスの世界で物事を考えるなら、それは大きな間違いを犯すことになります。ズボンを履くことにしろ、歯磨きをすることにしろ、1+1=2を理解することにしろ、<できるーできない>の世界でみれば私たちは圧倒的にできる側であり(ほとんど努力していないにもかかわらず)彼らはどう努力してもいつまでもできない側であるからです。つまり何かが起こったとき(問題行動といわれるようなことが起こった時)、できる側はできない側を批判することで解決の道が開かれた気になるのです。ガラスが割れたとき、自傷をする時、職員は「あいつは重い障害があるから、ちっともわからなくて、言うことを聞けなくて、ガラスを割ったり、自傷をしたりしているのだ」と理解して、相手を、障害者を批判し、叱責すればことが足りてしまうのです。そして行き着く先は、躾であり、訓練、鍛錬ということになります。このような対応を仮に実体論と呼びます。人生の幸福を考える時、この実体論は不毛です。そして、私たちが今目指すのは関係論の立場です。それは、今ここで起こっている現象(見える行動見えない心も含めて)全ては、二人の間で起こっていることであり、一方的に障害者の立場の側において起こっていることではないという理解です。ガラスが割れるのは、彼が重い障害者だからということではなくて、こちらが相手の気持ちを苛立たせるようなことを言ってしまったからではないのか?というように、二人の関係について気持ちを馳せることです。
関係論の世界に入り込めば、そこは相互作用の世界です。自分が変わることなく、相手だけ変えていこうとする実体論と、まず自分が変わり、そして相手が変わっていくという(相互作用・子育てでは当たり前)関係論の立場ではここが決定的に違います。

私たちは自分自身に聞いてみる必要があります。「どんな時に、生まれてきて良かったと感じますか?」あるいは、「どんなときに生きがいを感じますか?」と


声をかけながらの支援を!
次の行為(支援)をする時は声かけをしてください。単に丁寧な対応ということではなく、見える行為の背景にある辛さ、悲しさ、喜びなどの感情を共有、共感するという回路をつくることはとても大切です。最初は意識的に、慣れると意識しなくてもできるようになります。関係論に立てば、これまで見えなかった新たな世界が見えるようになります。幸福感を感じることもこれまでより多くなると思います。

(職員向けメッセージより)

セルフエスティーム(私は、生きる価値のある人間なのだ)というメッセージを他人からもらえない社会は、考えられないような犯罪が起こります。

だからこそ、我々は、ちょっとの声かけの中にも、 「あなたは、生きる価値のある存在なのだ」と言うメッセージを込めて、話すようにしなければならないのです。

(職員向けメッセージより)

今年の全国施設長会議のシンポジュームでの田中幹夫弁護士の第一声です。『障害者自立支援法の抜本的な見直し』というテーマでした。そして、次のように発言は続きました。
「・・・『障害者(児)の福祉の増進を図るとともに、障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする』とあります。・・・福祉は生きている人間の生活にかかわるものですから、後に成ってから、法律が間違っていたから改めます、と言われても失われた人間の権利は戻らないのです。毎日毎日福祉を必要としている人たちの権利が奪われています。」
切々と語る田中弁護士の言葉に胸が熱くなりました。田中弁護士は、障害者の虐待事件の「滋賀サングループ事件」を担当し国家賠償を勝ち取った弁護士です。
二千年以降、福祉の市場経済化、契約制度の拡大が進んでいます。
福祉の商品化は、福祉の支援を必要としている人たちに『安心』を提供できるのでしょうか。

六月になり再びガソリンが上がりました。原油が無いわけではなく『投機マネー』による高騰です。しばらくは続くだろうとの見通しがあります。さらには、穀物相場もこの『投機マネー』の餌食になっています。これらのことにより、主要な食べ物、電気、ガスなどのインフラ全てが上がっています。世界的な食糧不足ですから、『相場』の対象となるのです。
先進国でも例外で無くこの『サイレントツナミ』は押し寄せています。もともと食糧不足で苦しんでいた国々では、一日に二万五千人が餓死をしています。その一方で巨万の富を得ている極少数の人たちがいます。
この人たちの心に『平安』はあるのでしょうか。

後期高齢者医療制度が四月より始まりました。年金問題の先が見えない中での新たな負担です。国民は、すぐに『不快感』を表し国は、『長寿社会医療制度』と名称を変えましたが『火に油を注ぐ』形になりました。介護保険同様、長寿県ほど負担増になります。国からは高齢者の七割が負担減になると発表された次の日にマスコミ各社が低所得者の七割が負担増と報道しています。いまだ混乱が続いています。
負担するとしたら、原則として、応能負担であるべきです。さらには、低所得者層への配慮が大事です。

フランス語で『Noblesse oblige』という言葉があります『高貴なる義務』などと訳されます。「必要なときは命をなげうってでも、弱い者を守る」という意味です。
『国家の品格』の著者の藤原正彦氏は、「いじめがなぜ悪いか?」とのインタビューで「卑怯なことはしてはいけない」と即座に答えました。武士道精神です。
エコノミストのスティーブン・R・コヴィーは、最近の五十年の成功に関する文献とその前の百五十年の文献では著しく対照的である、と述べています。前者は明らかに人を操ったり騙したりする方法論を述べているのに対し、後者は正義、良心、社会貢献などが成功の条件として取り上げられている、とし、真の成功を得るためには、人格主義に基づかなければならないと解いています。

現在、世界で起こっている『目の前の危機』は、世界が安定と存続に近づいていくのか、それとも崩壊と滅亡にいたってしまうのかが問われています。
ガソリンや食料問題は、市場経済といっても何かしらの制限を設けなければ、『命の格差』を助長してしまいます。経済とは『経世済民』が語源で、政治により民を助ける、という意味です。
日本は、国民皆保険、皆年金という世界でも優れた制度を持っている国です。現在、次から次へと問題となる、障害者福祉、年金、高齢者医療制度は、国家の信頼残高を減らしています。
『生きにくさ』の中にいる人たちが大切にされるということは、『日本という国家は、どのような条件の人の尊厳や基本的な人権をも大切にする国家である。』ということを具体的に実感できることであり『安定・安心・豊かさそして祖国愛』ということを育てていきます。
安心して暮らせる社会、そのための投資としては決して高くはないと思います。

(職員向けメッセージより)

このアーカイブについて

このページには、2008年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年5月です。

次のアーカイブは2008年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。